電動アシスト自転車のバッテリーは、リチウムイオン電池が主流。これには軽量・高性能・長寿命といったメリットがありますが、使い方次第で寿命が縮まることも…。
また、「もっと長く走れるように容量を増やしたい!」という方も多いはず。
そこでこの章では、リチウムイオンバッテリーの基本仕様と、容量アップのテクニックを解説します!
チウムイオン電池の特徴と長寿命化のコツ
🔍 リチウムイオン電池の特徴
✔ 軽くて高エネルギー密度(大容量でもコンパクト!)
✔ メモリー効果なし(途中充電OK!)
✔ 自己放電が少なく長持ち
でも、使い方を間違えると寿命が短くなることも…。
⏳ 長持ちさせるための3つのコツ
✅ 1. フル充電・完全放電を避ける
→ 充電は20〜80%の範囲で行うと寿命UP!⚡
→ 100%充電&0%放電は劣化を早めるのでNG❌
✅ 2. 高温・低温を避ける
→ 夏場の車内や冬の屋外放置は厳禁! 🚗❄️
→ 10〜25℃の環境で使うのがベスト!
✅ 3. 長期間使わないときは50%充電で保管
→ バッテリーは放置すると劣化するので、月1回は充電を!
💡 適切な使い方をすれば、寿命は約5年に延ばせる!
互換バッテリー使用時の容量アップのテクニック
「できるだけ長く走れるようにしたい!」という方は、容量が大きいバッテリーを選ぶのがポイント。
例えば、NKY536B02(8.9Ah)を使っていた場合、12Ahや16Ahの互換バッテリーに交換すると、走行距離が伸びることがあります!🚲💨
📊 容量別の走行距離の目安
バッテリー容量 | 走行距離(標準モード) |
---|---|
8.9Ah(純正) | 約35〜50km |
12Ah(大容量) | 約50〜70km |
16Ah(超大容量) | 約70〜100km |
ただし、容量が大きくなると「重さ」も増えるので注意!⚠️
💡 長距離走行を重視するなら「大容量タイプ」、軽さを重視するなら「標準容量タイプ」がオススメ!
NKYバッテリーシリーズの仕様比較
「NKYシリーズのバッテリーって色々あるけど、何が違うの?」という方のために、代表的なモデルの仕様を比較しました👇
品番 | 電圧 | 容量(Ah) | 適用モデル |
---|---|---|---|
NKY536B02 | 25.2V | 8.9Ah | ビビ・EX、ビビ・DX |
NKY578B02 | 25.2V | 12Ah | ビビ・DX、ギュットシリーズ |
NKY513B02B | 25.2V | 16Ah | スポーツモデル(ハリヤ、ジェッター) |
🔍 どれを選ぶ? ✅ 標準モデル(8.9Ah) → 普段使いに最適!
✅ 大容量モデル(12Ah) → 長距離移動が多い人向け!
✅ 超大容量モデル(16Ah) → 電池切れが心配な人に!
💡 まとめ:バッテリーの容量アップ&長寿命化のコツ
✔ 容量の大きいバッテリーを選ぶと、長距離走行が可能!
✔ 充電は「20〜80%」の範囲で行うと長持ちする!
✔ 極端な温度を避け、月1回は充電しておく!
次の章では、「楽天市場やAmazonでの互換バッテリー探し」について解説します!✨